1.ノイシュヴァンシュタイン城
雪舞う季節こそ満足度最大!真冬のノイシュバンシュタイン城by 橘 凛地図を見る
ドイツ・ロマンティック街道の終着点であり、大本命である「ノイシュバンシュタイン城」。そのメルヘンチックで優美な姿は“白鳥城”とも呼ばれ、世界一有名なお城と言っても過言ではありません。19世紀後半にバイエルン王ルートヴィヒ2世によって建てられた、比較的新しいお城でもあります。
ルートヴィヒ2世は音楽家ワーグナーのパトロンであり、そのオペラの世界観に憧れ、おとぎの国のお城の建築に多額をつぎ込みました。歴史上重要な役割を果たしたわけではありませんが、正真正銘の王子様が自身の芸術的満足の為だけに創り上げた、まさに夢と理想のお城なんです。
<基本情報>
住所:Schlossverwaltung Neuschwanstein, Neuschwanstein Str.20 87645 Schwangau
アクセス:フュッセン(FUESSEN BAHNHOF)駅から約6km この写真の記事を見る ≫
<KLOOK>ノイシュヴァンシュタイン城 日帰りツアーはこちら
2.ケルン大聖堂
世界遺産ケルン大聖堂と魅惑の都市マインツへ♪by 吉川 なお地図を見る
フランクフルトからインターシティ・エキスプレス(ICE)に乗って約1時間。ケルン中央駅を出るとすぐ、空に向かって伸びる「ケルン大聖堂」の黒い双塔が目に入ります。高さ157m、ゴシック建築としても世界最大級の大きさを誇るこの大聖堂の歴史は4世紀に始まり、12世紀後半にイエス・キリストの誕生に立ち会った東方三博士の聖遺物が安置されたことで聖地となりました。
一時、周辺の高層建築物計画による景観破壊の危機にさらされて世界危機遺産に指定された時期もありました。しかし、大聖堂の周囲に高さ規制を敷くなど市当局の懸命な努力によって解除され、その迫力ある壮麗な姿は永遠に人々の心にインパクトを与え続けます。
<基本情報>
住所:Domkloster 4, 50667 Cologne
アクセス:ケルン中央(COLOGNE)駅から徒歩1分 この写真の記事を見る ≫
3.ハイデルベルク城
独・フランクフルトから日帰り可能!人気都市「ハイデルベルク」by Miyuki Sakai地図を見る
フランクフルトから1時間足らずのところに位置する、ハイデルベルク。この街の高台の上にあるのが「ハイデルベルク城」です。ドイツでも有名な城址のひとつであり、1689年に一度破壊された歴史を持ちます。その後一部が修復されていますが、ほとんどが廃墟のままで趣深いものが感じられるでしょう。
世界で一番大きなワイン樽があったり、いろいろな伝説を導く“騎士の足跡”があったりと、見どころも満載。城から見下ろす赤茶色の屋根が続く街並み、ネッカー川、そしてカール・テオドール橋はとても美しく、時間を忘れてしまうこと間違いなし。
<基本情報>
住所:Schlosshof 1, 69117 Heidelberg
アクセス:ハイデルベルグ中央(HEIDELBERG)駅からタクシーで約15分 この写真の記事を見る ≫
4.聖シュテファン教会
シャガールの幻想的な青!ドイツ・マインツ「聖シュテファン教会」by Grace Okamoto地図を見る
フランクフルトから日帰りで行ける街・マインツ。ここには990年からの古い歴史を誇る「聖シュテファン教会」が建っています。
見所はフランスの画家マルク・シャガールが手がけた、青いステンドグラス。教会に一歩足を踏み入れば、多様な青と緩やかな曲線で構成されたガラスに陽光が射込み、まるで深海の底のような世界に没入できます。オルガン・コンサートも開かれているので、タイミングが合えば音楽とシャガールを楽しむ、なんとも優美な時間を過ごせます。
<基本情報>
住所:Kleine Weissgasse 12, 55116 Mainz
アクセス:マインツ中央駅から徒歩17分 この写真の記事を見る ≫
5.ベルリンの壁(イーストサイドギャラリー)
20世紀東西冷戦の象徴!ドイツ「ベルリンの壁」の跡を訪ねよう地図を見る
第二次世界大戦の後、東西2つの国に分割された敗戦国ドイツ。ベルリンは東ドイツ地域にありましたが、米、英、仏、ソ連による分割統治が行われていました。共産主義国の東ドイツから自由な資本主義社会である西ベルリン(西ドイツ)へ、市民たちの逃亡者が増えたことから、それを防ぐために西ベルリンを囲むようにソ連と東ドイツ政府が作った壁。それが「ベルリンの壁」です。
現在シュプレー川沿いに残されたベルリンの壁は、21か国116人のアーティストが参加した「イーストサイド ギャラリー」となっています。壁が壊されて間もない1990年に描かれ、2009年に参加アーティストたち自身の手によって修復されました。
<イーストサイドギャラリー基本情報>
住所:Muehlenstrasse 1, 10243 Berlin
アクセス:オストバーンホーフ(Ostbahnhof)駅から徒歩1分 この写真の記事を見る ≫
6.ブランデンブルク門
ベルリン必見スポットまとめ!歴史にアート、フォトポイントもby 松田 朝子地図を見る
ベルリンで外せないもうひとつの観光スポットといえば「ブランデンブルク門」。世界各国からの観光客が門を通り抜けている光景が見られます。
ブランデンブルク門は、1791年、平和のシンボルとしてベルリンの中心地に建てられたもの。1961年、門のすぐ前にベルリンの壁が設けられると、東側のブランデンブルク門へは、西側から行くことができなくなりました。1989年のベルリンの壁崩壊の際、門の周囲はメディア報道が集中したので、当時ニュースで見たという人も多いでしょう。歴史に翻弄されたブランデンブルク門は、ドイツ統一の象徴でもあります。
<基本情報>
住所:Pariser Platz 7, Berlin
アクセス:ブランデンブルクトアー(Brandenburger Tor)駅から徒歩2分 この写真の記事を見る ≫
7.ヴュルツブルク
ロマンチック街道の始まり「ヴュルツブルク」でワインと歴史散歩by 松田 朝子地図を見る
ドイツ歴史古都の一つに数えられる「ヴュルツブルク」は、ロマンチック街道の起点としても有名な街です。マイン川の両側に広がる街には、カフェやショップに混ざって中世のバロック建築の建物や壮麗な宮殿、大聖堂などが点在しています。
また、ここはフランケンワインの名産地。斜面に広がるぶどう畑はもちろん、川にかかる橋の上では、ワイングラスを片手に語らう人々の姿を見ることもできます。
<基本情報>
アクセス:
フランクフルトから鉄道ICEで約1時間10分
ミュンヘンからは鉄道ICEで約2時間 この写真の記事を見る ≫
<VELTRA>ロマンチック街道人気のスポット日帰り観光ツアー
8.ローテンブルク
可愛すぎる街並み!ドイツ・ローテンブルクで絵本の世界に迷いこむ地図を見る
“中世の宝石”と呼ばれる街「ローテンブルク」。中世の面影がそのまま残る街並みは、ロマンティック街道のハイライトとして有名です。ドイツらしい木組みの家や石畳の小路など、まるで絵本のような可愛らしい街並みが多くの観光客を惹きつけています。
街を囲む城壁は上に登って歩くことができ、様々な角度からローテンブルクの街を眺めることができます。マルクト広場のからくり時計(マイスタートゥルンク)や、一年中クリスマスのグッズを売っているお店など、気ままに街歩きをするのも楽しいことでしょう。
<基本情報>
住所:Rothenburg ob der Tauber
アクセス:ヴュルツブルク中央駅からローテンブルク駅まで約1時間(シュタイナッハで乗り換え) この写真の記事を見る ≫
<KLOOK>ミュンヘン発・ロマンティック街道ツアーはこちら
9.ヴィース教会
ロココ様式の最高峰!独・フュッセン郊外のヴィース教会by 麻田 ユウミ地図を見る
ロマンティック街道の途中にロココ様式の最高峰と呼ばれている、世界遺産「ヴィース教会」があります。ヴィース教会は“草原の教会”の意味があり、その名の通りのどかな草原の風景に溶け込んだ教会です。なぜ、周りに何もないこの教会が有名になったのかというと、18世紀に起こった“ヴィースの奇跡”という伝説がきっかけ。
ヴィースの奇跡とは、1738年にある農家の婦人が譲り受けた“鞭打たれるキリスト像”に毎日熱心に祈りを捧げた結果、このキリスト像は涙を流したというもの。これにより巡礼者が増え続け、1754年に現在の教会が完成し今に至ります。
<基本情報>
住所:Wies 12, 86989 Steingaden
アクセス:ショーンガウ(Schongau)駅からバス利用 この写真の記事を見る ≫
10.ローレライ(ライン川)
ライン川の見どころが集中!ドイツ中部・コブレンツ~バッハラッハby 岡本 大樹地図を見る
ドイツ国内を流れる川の中で最も長い「ライン川」。見どころは数えきれないほど存在しますが、日本でも有名な「ローレライ」もそのうちのひとつです。
ローレライというのはコブレンツの町から南に40kmほどの所にある大きな岩山の名前。その岩山の大きさと形によって川幅が細く流れが急なため、かつてこの場所は航行の難所とされていました。“この岩山に棲む精霊が船を惑わし沈めている”というローレライ伝説が生まれたと言われるほどなので、その被害はとても大きかったことがうかがえます。現在ではもちろん事故は起こることはほぼないといえますが、ローレライの迫力は健在です。
<基本情報>
住所:Besucherzentrum Loreley Auf der Loreley 56346 St.Goarshausen
アクセス:ザンクトゴアハウゼン(St. Goarhausen)駅からバス利用 この写真の記事を見る ≫
11.ドレスデン
ドイツ最古のクリスマスマーケット!ドレスデン「シュトリーツェル・マルクト」by 浦 カオリ地図を見る
ザクセン王国の首都として栄えた「ドレスデン」は、バロック様式の建築物が美しい東部ドイツの古都です。
“エルベ川のフィレンツェ”とも称えられるドレスデンで、最も賑わいを見せるのがクリスマスシーズン。ドレスデン市内のあちこちでクリスマス・マーケットが開催され、街全体が華やかになります。中でも旧市街にあるアルトマルクト広場(Dresden Altmarkt square)で開かれる“シュトリーツェル・マルクト(The Dresden Striezelmarkt)”は、1434年にスタートしたドイツ最古のクリスマス・マーケットとして有名です。
<基本情報>
アクセス:
フランクフルトから飛行機で約1時間
ベルリンから鉄道で約2時間 この写真の記事を見る ≫
12.アーヘン大聖堂
言葉に出来ない美しさ!ドイツ初の世界遺産「アーヘン大聖堂」by car min地図を見る
今ではよく知られたユネスコの世界遺産ですが、第1号の世界遺産は1978年に12件が登録されました。その12件のうちの1件がドイツの「アーヘン大聖堂」。もちろん、ドイツで1番目に登録された世界遺産にもなります。大聖堂のあるアーヘンの町は、ドイツの西部オランダとベルギー国境に隣接したところに位置しており、温泉地としても有名で約2000年の歴史のある古都です。
その古さ、建築様式、内装の豪華さなど、他のドイツの教会に類似するものが無い素晴らしい大聖堂。神秘的な八角形の聖堂内に立てば、当時カール大帝が願ったパワーが伝わってくるかもしれませんね。
<基本情報>
住所:Klosterplatz 2, 52062 Aachen
アクセス:アーヘン(Aachen)駅から徒歩15分 この写真の記事を見る ≫
13.ミュンヘン
一番華やかなミュンヘンへ!本場オクトーバーフェスト初体験by 橘 凛地図を見る
ドイツの短い夏が過ぎ、吹く風に少し秋を感じられるようになる頃、世界最大のビールの祭典・オクトーバーフェストが開催されます。最近では世界に広まり人気を博しているオクトーバーフェストですが、何といってもバイエルン州「ミュンヘン」が発祥地。
期間中は、会場内に数々のビールブランドの大小の特設テントが設置され、連日連夜の大騒ぎ。特設テントといえど、非常に大規模な固定施設で、最大収容人数は1万人超と言われています。一歩足を踏み入れると、その大きさと充満する熱気に圧倒されるでしょう。
また期間中じゃなくとも、一年中ビールを楽しめる醸造会社が直営するビアホールもあるのでご安心を。ビールだけにとどまらず、美しいマルクト広場や宮殿、レジデンツなど、見どころ満載の街です。
<基本情報>
アクセス:日本から直行便で約14時間半 この写真の記事を見る ≫
14.ブレーメン
メルヘン街道の町「ブレーメン」世界遺産の市庁舎横にはあの音楽隊の姿も!by car min地図を見る
「ブレーメン」は、フランクフルト近郊にあるハーナウから、北へ約600km続く、メルヘン街道の終着点。中世後期には、バルト海沿岸地域の貿易を独占し、ヨーロッパ北部の経済圏を支配したハンザ同盟の中心都市でもありました。
日本人にもお馴染みのグリム童話『ブレーメンの音楽隊』でも知られている場所ですが、もちろんその4匹の動物たちの像もあります。そのほか、世界遺産の市庁舎や魅力的なお店が並ぶ路地なども。まさにメルヘン街道の名にふさわしい見所がたくさんあります。
<基本情報>
アクセス:フランクフルト中央駅から鉄道ICEで約3時間40分 この写真の記事を見る ≫
15.ハンブルク
ドイツ最大の港町、ハンブルク観光は「船から目線」が快適!by 松田 朝子地図を見る
ベルリンに次ぐドイツ第2の都市「ハンブルク」。欧州屈指の港湾都市でもあり、北海につながるエルベ川を中心に、街の中を何百もの運河が巡っているのが特徴。それらは世界遺産である倉庫街の煉瓦造りの建物を縫って流れ、水路クルーズのハイライトにもなっています。
ここではぜひフィッシュマーケットへも足を運んでみましょう。新鮮なシーフードを挟んだサンドウィッチなど、海の街ならではのグルメを堪能することも。ドイツの内陸部とはまた違った雰囲気や活気に満ちた街です。
<基本情報>
アクセス:ベルリン中央駅から約2時間でハンブルク中央駅 この写真の記事を見る ≫